ダーツライブ200sを大画面テレビやモニターに出力する方法
ダーツプレイヤーの多くがダーツライブ200sを購入し、
自宅でコッソリ練習するもんだからカウントアップ1000点越えを達成する人も増えてきましたよね。
そんな自宅でプレイ出来るダーツライブ200sですが、
実際にお店でプレイするかのような大迫力でプレイしたいと思いますよね^^
ここでは
- ダーツライブ200sをテレビに映す方法
- ダーツライブ200sをパソコンモニターなどに映す方法
をご紹介いたします。
ダーツライブ200sをパソコンモニターに映す方法
まずは簡単なパソコンモニターに映す方法をご紹介いたします。
bluetooth(ブルートュース)内臓のノートパソコンやデスクトップパソコンがある方は、
ダーツライブ200sのアプリにある「ウィンドウズ10」バージョンのアプリをダウンロードします。
(↑ページ最下部にアプリコーナーがあります。)
ダーツライブ200sをパソコンモニターに映してプレイする場合は、
パソコンにこのダーツライブ200sのアプリをダウンロードするだけでプレイ出来ちゃいます。
↓こんな感じで
スピーカーは家電量販店で2~3000円で売っているパソコン用のスピーカーです。
それをパソコンに繋げるだけで重低音が効いたサウンドでダーツライブ200sをプレイ出来ます。
パソコンモニターの画面を大画面テレビに映す場合
これは非常に簡単で、パソコンとテレビ画面をHDMI端子で繋げればすみます。
もしくはパソコン側の端子がHDMIじゃなかったら、変換アタプタなどを購入して繋げるだけで済みます。
スマホやタブレットの画面を大画面テレビに映す場合
スマホやタブレットの場合も同様にまずはダーツライブ200sの専用アプリケーションをダウンロードします。
そして後はテレビやパソコンモニターと線でつなげるだけです。
ダーツライブ200s愛用者による本音口コミ
確かに私も最初はダーツライブ200sを買った時は大画面モニターで大音量でプレイしたいと思いました。
しかし実際プレイしていると、ノートパソコンモニターのサイズ程度で十分だったりします^^:
タブレットよりは2~3回り大きいくらいのモニターだけなら中古で5千円~で買えたりもります。
そこにスピーカーをつけるだけでもかなりの迫力が出ますし、経済的でおすすめです。
以上、ダーツライブ200sをパソコンモニターや大画面テレビに出力する方法でした。
ダーツライブ200sを通販で買う前に
ダーツライブ200sの専用スタンドが画期的でオシャレな件
すぐにカウントアップ1000点だせる人だけが知っている秘密。
何時までも上達しないダーツで時間を無駄にしたい方は絶対に見ないで下さいwww
(スポンサーリンク)