私がダーツでイップスを克服したたった2つの方法とは
ダーツでイップスになった時、めちゃくちゃ辛かったです!
でもあきらめないで続ける事で克服できました。
私がやったたった二つの方法をお教えします。
私がイップスになった時
私はrt12の時にイップスになりました。
心の底からAAフライト、rt13になりたくてダーツを練習してきました。
あとrt1上げればAAフライトに。
頭の中はダーツでいっぱい。
- どうやったら安定するのか。
- どうやったらもっと気持ちよくダーツを飛ばせるのか。
- どうやったらテイクバック時に無駄な要因を排除できるか。
- どうやったらテイクバックした時に肘が下がらないのか。
- どうやったらAAフライトになれるのか
はい、イップスになりました。
ダーツ投げても目の前の地面にバチン!!
↓こんな感じ
笑っちゃいますよね。
でも本人にしたら笑えないです。
顔ひきつるレベル。
だって・・・
rt13目の前だったのに、いきなりイップスになってrt8まで急降下したんですよ?^^::::
心の底からダーツやめようかと思いました・・・
でも今まで頑張ってきたのにやめれないじゃないですか!
悔しいじゃないですか!
高く飛ぶためには深くしゃがむ事も必要。
そう自分に言い聞かせ、がんばりました。
●トピック
あなたは自宅でダーツライブ2が投げられるって知っていますか?
(↓今爆発的人気を誇っているダーツライブ200s)
↓カウントアップ1000点を出せる人の秘密はこちら
ダーツライブ200sの機能
一つ目の克服方法 投げるのをやめた
イメージトレーニングに徹しました。
それと同時に店にいって投げるのをやめました。
店に投げにいくのをやめただけでだいぶ気持ちが楽になったのを覚えています。
家にダーツボードがあるんですが、それに投げるのも3日に1回程度。
投げてみてダメだと思ったらワンスローでもすぐにやめる。
そしてまた一旦忘れ、思い出したらイメージトレーニング。
一回ダーツから離れるってのが重要でした。
イップスになったらダーツを投げる度に心の底から
「あぁ~楽しくねぇ~」って思ってたので、そんな状態じゃそもそも練習にならんのですよ。
時間のムダ。
rt13手前で焦りもありましたが、それが逆効果でレーティングがだだ下がりしたのは事実。
二つ目の克服方法 考えるのをやめた
これが最も大事。
そもそも考えすぎてイップスになったんで、原因の根底にあるのが意識。
イメージトレーニングに徹したのは、そのいいイメージを頭に、そして体に植えつける為。
何も考えなくてもイメージした通りに投げれるようにトレーニングしたんです。
イメージトレーニングとはそういう意味です。
意味をきちんと理解できると、どんな練習でも質が格段に上がります。
↓これ本当に知らないの!?
※衝撃※ダーツでモテる男はここ使っていた
それまで私がやっていたイメージトレーニングは本質を捉えていない、
ただの素振りだったって事にも気づきました。
そうしてイメージトレーニング9:1投げる の日々。
始めはスローラインに立っても狙うことは決してしませんでした。
狙ったら考えるんですよ。
人間バカじゃないんで。
だから狙うのは最初に標準をブルに合わせる程度。
あとはマジでなんにも考えないでただボードに刺す練習。
これが効果絶大でした。
この考えに気づいてからは、初心者さんの上達法にもめちゃくちゃ役に立つと思ったので別途で記事も書いてます。
3つ目の克服方法 上手くなることをやめた
これ矛盾してますよね^^
ここでひとつ。
私が膨大な時間をダーツに費やしてきて、最終的に行き着いた持論を言わせてもらいます。
ダーツは力を抜けば抜くほど入ります。
そして逆に必要以上考えると力がどんどん入ります。
↓考えすぎて力が入る悪循環
ダーツ入らない
↓↓↓
どうやったら入るのか考える
↓↓↓
余計な力が入ってグルーピングが低下しだす
↓↓↓
原因がわかっていないからまた考える
↓↓↓
さらに力が入ってきて元々のフォームを忘れ出す
↓↓↓
焦ってまた考える
↓↓↓
イップスさんこんにちは。
↑上手くなろうとして自分が陥った悪循環
↓イップス克服する為にやったいい循環、流れ
1、イメージトレーニングを数日行う
↓↓↓
2、3日に一回程度何にも考えないでただ投げる
↓↓↓
ボードに刺さる
↓↓↓
さらに何にも考えないで投げる
↓↓↓
ボードに刺さる
↓↓↓
余計な力が抜けてくる
↓↓↓
グルーピングが向上してくる
↓↓↓
さらに何にも考えないでとことん投げてみる
↓↓↓
腕を前に倒すだけでブルに入りだす
イメージトレーニングとは、何にも考えないで投げる事に必要な練習法です。
私の場合は2ケ月かからないくらいでイップスを克服できました。
その間はずっと上の事だけを繰り返し自宅でやっていました。
今ではrt16とかわけのわかんない所まできましたが、このように辛い時期も合ったんですよ::
イップスの原因が隣の人の場合
ヤフー知恵袋で見たんですが、こういう人もいました。
「隣に上手い人が来ると緊張してイップスになります。ダーツを投げても地面に叩きつけてしまいます」
私から言わせてもらえば、それはイップスではありません^-^
ただの緊張です^^
でもその気持ちはめちゃくちゃわかります!!!
誰だって最初はそうなんですよね><
私なんかrt5位の初心者の頃、友達にダーツバーへ無理やり連れて行かれてました。
周りはみんな上級者。
苦行でしたねホント苦笑
そういう緊張してうまく投げれないって人は自宅にダーツボード設置したほうがいいですよ。
上達速度が格段に上がります。
私がイップスを克服できたのも家にボードがあったからです。
投げに行ったらやっぱりかっこいい所見せたいじゃないですか。
そしたらまた余計な事考えちゃって意味ないんですよね^^:
家練はダーツ上達に必須なのでまだ持っていない人は購入をオススメいたします。
すぐにカウントアップ1000点だせる人だけが知っている秘密。
何時までも上達しないダーツで時間を無駄にしたい方は絶対に見ないで下さいwww
(スポンサーリンク)